言うは易し行うは難し
ブログ記事として案を書くのは簡単なのですが、形にするのは困難ばかりです。
街頭募金活動ひとつとっても、
え!?そんなに募金って集まるの?
とかよく言われますが、半分は現場の者の勢いですが、半分は長く活動やっている信用で募金していただいているので、
青年協議会の真似をして街頭募金隊を作って上手くやれたと言う話をなかなか聞きません。
ワンちゃん!猫ちゃんの!とか叫んでますが、何か問題や障害を抱えた者達が、自分達ができることで社会貢献する姿勢に皆さん応援していただいている訳です。
犬猫中心社会じゃなく、犬も猫も人間(社会生活に障害を感じる者、子供、高齢者…)の共生という考え方に賛同していただいている方を地道に増やした結果、犬猫保護活動が継続できています。犬猫中心万歳精神だったらおそらく頓挫していたでしょう。
この「何か問題や障害を抱えた…」と書けば数文字なのですが、やるとなったら一苦労×99です。
うちの個人評価表などをネタに文才ある方なら本数冊はかける勢いです。
塾長からは辛抱という言葉を真面目に考えて大事にしろと教わりました。
辛さを抱くです。
抱くんだぞ!どう抱くんだ!?ちゃんと抱かんといかんぞ…って米谷節です。
教えを守り、ちゃんと辛さを抱いて楽しんでます。
新しい事業でも山ほど困難があるでしょうが、
ちゃんと抱いて楽しみます。