県外からの復興作業員獲得と宿泊費の踏み倒し解消(注)のために2017年11月から宿泊費や交通費などは工事代金に上積みされるようになりました。
が!!!全く業者さんに認知されてないので、わかりやすく作りなおして配布しているのですが、私達も空き家活用事業をマンスリー契約から民泊にレベルアップさせました。民泊だと毎日の掃除になりますので、地域の障害者や高齢者などの雇用が増えるのです。
目標30軒活用で、始めのうちは費用がないのでダメージがなるべく少なく手なおしもあんまり無いような物件を活用させていただきますが、せめて10軒は
え!??これを修復させたの?
ってくらいの物件を生き返らせて活用したいと考えています。
後々は観光客向けのゲストハウスに移行させたいですので、できるだけ古民家の方が味わい深いと思ってますので。民の知恵と力で公のためになることするのはワクワクします♫
注)うちも解体業者には嘘みたいにやられました…下請けに解体費用が支払われないから宿泊費も払えません…ってやつですが、あの解体費用ってどこに消えたんですかね?役所からは支払われてるんですがね…解体時の不払いの悪評が全国へ流れたために未だに県外業者は熊本参入を嫌がります…
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20180424/11/tsuyoshi-uemura/9f/f0/j/o0607108014176835803.jpg)